「SNSアプリを自分で作ってみたい。でも、難しそう…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
実は、PythonとFlaskを使えば、初心者でも簡単にTwitter風の投稿アプリが作れます。
本記事では、小学生でも理解できるやさしい言葉で、SNSアプリの作り方をステップごとに解説します。
この記事を読めば、次のようなことがわかります。
• Flaskを使ってWebアプリを作る方法
• 投稿内容を保存・表示する仕組み
• 使いやすいアプリを自分で作るコツ
「プログラミングの楽しさ」を実感できる内容です。ぜひ最後まで読んで、あなただけのアプリを作ってみましょう!
Flaskとは?Pythonとの関係性【Flask Python】
Flaskが選ばれる理由とは?
結論:Pythonで手軽にWebアプリが作れるからです。
Pythonは初心者に人気のあるプログラミング言語です。
FlaskはそのPythonでWebサイトやWebアプリを作るための軽量な枠組み(フレームワーク)です。
例えば、以下のような理由でFlaskが選ばれています。
• 必要な機能だけを自由に追加できる
• 初期設定が少なく、すぐ動かせる
• 小さなアプリから大きなシステムまで対応可能
• 学習用として使いやすい
他のフレームワーク(Djangoなど)よりシンプルで、学びやすいのが特長です。
つまり、Flaskは「作りたいものがある初心者」にぴったりな選択肢なのです。
他の方法との違いも解説
結論:Flaskは「自由さ」と「軽さ」が魅力です。
他のフレームワークやサービス(Django、PHP、WordPressなど)との違いは、以下のような点です。
• Django:全部入りの高機能だが学習量が多い
• PHP:昔から使われているがコードが複雑になりやすい
• WordPress:簡単にブログが作れるがカスタマイズは制限あり
一方、Flaskは、
• 必要な部品を自分で選んで組み立てられる
• コードが見やすく、初学者でも理解しやすい
• 実際にWebサイトの基礎が身につく
というメリットがあります。
Twitter風アプリで学べること【Twitter風 アプリ 作り方】
実際にできること一覧
結論:投稿→保存→表示の流れを体験できます。
Twitter風アプリとは、簡単に言えば以下のようなことができるアプリです。
• 投稿フォームから文章を入力する
• 投稿ボタンを押すと、データが保存される
• 保存された投稿が一覧で表示される
これだけでも十分に「Webアプリの基本構造」を学ぶことができます。
さらに応用すれば…
• 投稿の削除・編集
• 日時の表示
• ログイン機能の追加
なども可能になります。
どんな場面で役立つのか
結論:プログラミングの理解と自作アプリの第一歩になります。
このTwitter風アプリを作ることで、以下のようなスキルが身につきます。
• Webアプリの動きが理解できる
• フォーム送信とサーバー処理の関係がわかる
• Pythonで作れることの幅が広がる
また、プログラミングの成功体験にもつながるため、次の学習意欲にもつながります。
Flaskの開発環境を準備しよう【Flask 開発環境】
必要なソフトと準備手順
結論:PythonとFlaskをインストールするだけでOKです。
以下のステップで開発環境を整えましょう。
1. Pythonをインストール(公式サイト:https://www.python.org/)
2. コマンドで仮想環境を作成
3. Flaskをインストール
python -m venv venv
source venv/bin/activate # Windowsは venv\Scripts\activate
pip install flask
これで準備完了です。
仮想環境の使い方(初心者向け)
結論:他のアプリに影響を与えないために仮想環境を使います。
仮想環境とは、アプリごとに専用の作業空間を作る機能です。
これによって、異なるプロジェクトが混ざらずに管理できます。
• 「プロジェクトAではFlask 2.0、プロジェクトBではFlask 3.0を使いたい」といった場合に便利です。
仮想環境は以下のように使います。
• source venv/bin/activate で有効化
• deactivate で終了
初心者でもすぐ使えるので、Flaskアプリには必ず導入しましょう。
投稿アプリを実装してみよう【投稿アプリ Python】
フォルダ構成と基本ファイル
結論:決まった形でフォルダを分けると見やすくなります。
以下のような構成が基本です。
myapp/
├── app.py
├── templates/
│ └── index.html
├── static/
│ └── style.css
• app.py:Pythonのメインファイル
• templates/:HTMLファイルを置く場所
• static/:CSSや画像などを置くフォルダ
投稿フォームの作成方法
結論:HTMLでフォームを作り、Flaskで処理をします。
index.html に以下のようなコードを書きます。
<form method="POST">
<input type="text" name="content" placeholder="投稿内容を入力">
<button type="submit">投稿</button>
</form>
Python(Flask)側で受け取る処理は次のとおりです。
from flask import Flask, render_template, request
app = Flask(__name__)
posts = []
@app.route("/", methods=["GET", "POST"])
def index():
if request.method == "POST":
content = request.form["content"]
posts.append(content)
return render_template("index.html", posts=posts)
これで「投稿→保存→表示」が実現します。
投稿内容の保存と一覧表示
結論:データをリストやファイルに保存して、HTMLで表示します。
まず、Python側で posts というリストに投稿内容を追加します。
次に、index.html でその内容を表示します。
<ul>
{% for post in posts %}
<li>{{ post }}</li>
{% endfor %}
</ul>
これだけで、投稿内容が一覧で表示されるようになります。
機能を追加してみよう【Flask 投稿機能 拡張】
日時表示・投稿削除機能
結論:機能を少し足すことで、アプリの幅が広がります。
投稿と一緒に、投稿した時刻も記録するには次のようにします。
from datetime import datetime
@app.route("/", methods=["GET", "POST"])
def index():
if request.method == "POST":
content = request.form["content"]
timestamp = datetime.now().strftime("%Y-%m-%d %H:%M")
posts.append({"content": content, "time": timestamp})
return render_template("index.html", posts=posts)
HTML側で日時を表示するには:
<ul>
{% for post in posts %}
<li>{{ post.time }} - {{ post.content }}</li>
{% endfor %}
</ul>
見た目を少し整える(HTMLとCSS)
結論:見た目を整えることで、使いやすさがアップします。
static/style.css に以下のように記載します。
body {
font-family: sans-serif;
padding: 20px;
}
form {
margin-bottom: 20px;
}
li {
border-bottom: 1px solid #ccc;
padding: 10px 0;
}
index.html の <head> 部分でCSSを読み込みましょう。
<link rel="stylesheet" href="{{ url_for('static', filename='style.css') }}">
完成したアプリを動かそう【Flask アプリ 実行】
ローカルで動かす手順
flask run
これでブラウザで http://127.0.0.1:5000/ を開けば、アプリが動きます。
よくあるエラーと対処法
• SyntaxError:カッコやコロンの閉じ忘れが原因です。
• ModuleNotFoundError:Flaskがインストールされていない可能性があります。
応用するならどんな道がある?【Flask 学習 応用】
データベース連携やログイン機能へ発展
• SQLiteなどのデータベースでデータを保存
• ユーザーごとの投稿機能(ログイン・登録)
このあたりは以下の記事も参考になります:
学んだことを活かすには
• 自分専用の掲示板
• 勉強記録アプリ
• おうちのメッセージボード
自分だけのアイデアでアプリを作ると楽しく学べます。
まとめ:Twitter風アプリ作成の効果【Flask Python 学習効果】
このアプリを作ることで得られる効果は次のとおりです。
• Webアプリ開発の基礎がわかる
• Pythonの応用力が高まる
• 「自分で作れた!」という自信が得られる
Flaskで作るSNS風アプリは、学びに最適な題材です。