株価の変動をリアルタイムで分析したい。でも、証券サイトやアプリだと「使いづらい」「見たい情報が出せない」と感じていませんか?
そんな悩みを解決するのが自作の株価分析ダッシュボードです。
PythonとDash、Plotlyを使えば、自由にカスタマイズできる可視化ツールを簡単に作れます。
本記事では、プログラミング初心者でも理解できるように、誰でも作れる株価分析ダッシュボードの作成方法を解説します。
株価分析ダッシュボードとは?
結論
株価分析ダッシュボードとは、株価の動きを視覚的に確認できる自作の分析ツールです。
解説
一般的に株価分析は、証券会社のツールやアプリを使って行いますが、機能が限定されていたり、カスタマイズ性が低いと感じることがあります。
そこで注目されているのが、Pythonで作るオリジナルの株価可視化ツールです。
Dash×Plotlyを活用することで、以下のようなことが可能になります:
• 任意の銘柄の株価をグラフで表示
• 移動平均線や出来高の表示
• 日付を指定して期間絞り込み
• 表形式でのデータ確認
完全に自分用にカスタマイズできる点が最大のメリットです。
使用するライブラリと環境構築
結論
DashとPlotlyを使ってWebベースのダッシュボードを作成します。
解説
株価分析には以下のライブラリを使用します:
• yfinance:Yahoo! Financeから株価データを取得
• pandas:データの加工や計算
• Dash:インタラクティブなWebアプリケーションの構築
• Plotly:美しいグラフの描画
インストールコマンド:
pip install yfinance dash plotly pandas
DashはWebサーバーを立てるため、ローカル環境にPythonが必要です。
VSCodeやJupyter Notebookでも動作可能です。
株価データを取得する方法
結論
yfinanceライブラリを使うことで、日付指定の株価データが簡単に取得できます。
解説
以下のコードで、任意の銘柄(ここではトヨタ自動車)の株価データを取得できます。
import yfinance as yf
ticker = yf.Ticker("7203.T") # トヨタ自動車(東京証券取引所)
data = ticker.history(period="6mo")
print(data.head())
取得できる情報:
• 始値、終値、最高値、最安値
• 出来高(取引量)
• 日付ごとのデータフレーム
APIキー不要で無料なので、誰でも手軽に使えます。
Dash×Plotlyで可視化する方法
結論
DashでWebアプリを作り、Plotlyでグラフを描画するだけで視覚化できます。
解説
以下がシンプルな株価グラフを描画するコードです:
import dash
from dash import dcc, html
import plotly.graph_objs as go
app = dash.Dash(__name__)
app.layout = html.Div(children=[
html.H1(children='株価分析ダッシュボード'),
dcc.Graph(
id='stock-graph',
figure={
'data': [
go.Scatter(
x=data.index,
y=data['Close'],
mode='lines',
name='終値'
)
],
'layout': {
'title': 'トヨタ株価の推移'
}
}
)
])
if __name__ == '__main__':
app.run_server(debug=True)
ブラウザでグラフを確認できる仕組みになっており、操作も直感的です。
インタラクティブ機能の追加
結論
ユーザーが選択できる機能を加えることで、より使いやすいツールに進化します。
解説
DashのDropdownやDatePickerを使えば、以下のようなことができます:
• 銘柄の選択
• 表示期間の変更
• グラフ種別の切り替え(折れ線・ローソク足など)
コード例:
dcc.Dropdown(
id='ticker-dropdown',
options=[
{'label': 'トヨタ', 'value': '7203.T'},
{'label': 'ソフトバンク', 'value': '9984.T'}
],
value='7203.T'
)
インタラクティブ機能は学習コストは低く、効果が大きいです。
公的機関の株価データについて
結論
正確な株価データを扱うなら、金融庁や日本取引所のデータも参考になります。
解説
信頼できるデータソースとして、以下が挙げられます:
• 日本取引所グループ(JPX):https://www.jpx.co.jp
• 金融庁 統計情報:https://www.fsa.go.jp/statistics/
これらのデータは分析や検証にも活用できます。
yfinanceのデータと突き合わせて精度を高めるとより信頼性が上がります。
完成形コードの全体像
以下がダッシュボード全体の完成コードです:
# 必要なライブラリ
import yfinance as yf
import dash
from dash import dcc, html
import plotly.graph_objs as go
# データ取得
ticker = yf.Ticker("7203.T")
data = ticker.history(period="6mo")
# アプリ構築
app = dash.Dash(__name__)
app.layout = html.Div(children=[
html.H1(children='株価分析ダッシュボード'),
dcc.Graph(
id='stock-graph',
figure={
'data': [
go.Scatter(
x=data.index,
y=data['Close'],
mode='lines',
name='終値'
)
],
'layout': {
'title': 'トヨタ株価の推移'
}
}
)
])
if __name__ == '__main__':
app.run_server(debug=True)
まとめ
本記事では、Pythonで「株価分析ダッシュボード」を作る方法を解説しました。
Dash×Plotlyを使えば、初心者でも簡単に可視化ツールが作れます。
この記事のポイント:
• 株価データはyfinanceで簡単取得
• DashでWebアプリ化、Plotlyでグラフ表示
• ユーザー入力やインタラクティブ操作も可能
• 完成形コードをそのまま実行できる
自作ダッシュボードを通じて、データ分析の力を実践で学ぶきっかけにしていただければ幸いです。