「ホームページを作ったけど、なんだか見た目が地味…」
「色や文字を変えたいけど、どうやるの?」
そんな初心者の悩みは、CSSを学ぶことでスッキリ解決します。
CSSは、HTMLで作ったページにデザインを加える魔法のような技術です。
この記事では、CSSの基本から、レイアウト・色・文字の調整方法まで、
小学生でも理解できる言葉でプロ目線でわかりやすく解説します。
「思い通りのデザインができるようになりたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
CSSとは?デザインの魔法をかける仕組み
結論:CSSはHTMLの見た目を整える道具です
CSSとは「Cascading Style Sheets」の略で、
HTMLで作ったページに色・文字・配置などの装飾をつけるためのしくみです。
たとえば、HTMLで「自己紹介ページ」を作っても、
文字が黒くて、背景が白く、すべて左寄せだったら…ちょっと味気ないですよね。
そこでCSSを使うと、以下のような変更ができます:
- 文字の大きさや色を変える
- 画像や文字を中央に配置する
- 背景色や余白を自由に調整する
CSSは、HTMLと組み合わせることで見た目をデザインする重要な役割を持っています。
CSSの基本構造を覚えよう
結論:セレクタ・プロパティ・値のセットで書きます
CSSは、次のような形で書きます。
h1 {
color: red;
font-size: 24px;
}
この書き方には、3つの要素があります:
- セレクタ:対象となるHTMLタグ(例:h1)
- プロパティ:変更したい内容(例:色、文字サイズ)
- 値:実際に指定する内容(例:red、24px)
1つのセレクタに対して、複数のプロパティを指定できます。
色の指定方法とおすすめ配色
結論:色はキーワード・16進数・RGBで指定可能です
CSSでは、色の指定方法が3つあります。
- 色名で指定:
color: red;
- 16進数で指定:
color: #ff0000;
- RGBで指定:
color: rgb(255, 0, 0);
よく使われる背景色の組み合わせ例:
- 黒背景+白文字(可読性が高い)
- 白背景+濃いグレー文字(目に優しい)
- 青背景+黄色文字(注目させたいとき)
公的資料参考(カラーユニバーサルデザイン):

総務省|報道資料|日本放送協会放送受信料免除基準の変更の認可
総務省は、日本放送協会(会長 稲葉 延雄)から放送法(昭和25年法律第132号) 第64条第2項の規定に基づき申請のあった日本放送協会放送受信料免除基準の変更の認可について、本日、電波監理審議会(会長 笹瀬 巌(慶應義塾大学名誉教授))に諮...
フォントを使いこなすポイント
結論:font-familyとfont-sizeで印象をコントロールできます
フォントは、ページの印象を決める重要な要素です。
body {
font-family: "Arial", sans-serif;
font-size: 16px;
}
font-family
:使いたい文字の種類(ゴシック、明朝など)font-size
:文字の大きさ(px、em、rem)
太字や斜体も使えます:
h2 {
font-weight: bold;
font-style: italic;
}
レイアウトを整える基本テクニック
結論:marginとpaddingとtext-alignを覚えればOK
文字や画像の配置は以下のCSSで制御します:
text-align: center;
:文字を中央に寄せるmargin: 20px;
:外側の余白をつけるpadding: 10px;
:内側の余白をつける
例:
.box {
background-color: lightblue;
padding: 20px;
margin: 10px auto;
width: 300px;
text-align: center;
}
中央寄せ・余白・背景色をセットで指定するのがポイントです。
よくあるCSSのエラーと解決法
結論:セレクタ間違いやスペルミスが主な原因です
CSSでつまずくポイントは次の通りです。
- セレクタ名のタイプミス(例:
.mainn
と書いてしまう) - プロパティ名のスペルミス(例:
colorr
) - セミコロンのつけ忘れ
解決策:
- エディタ(VSCodeなど)の補完機能を使う
- Google Chromeの検証ツールでCSSの反映状態を確認する
CSSだけで作れるプロフィールカード(完成コード)
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>プロフィール</title>
<style>
body {
background-color: #f5f5f5;
font-family: "Arial", sans-serif;
text-align: center;
}
.card {
background-color: white;
padding: 20px;
margin: 50px auto;
width: 300px;
border-radius: 10px;
box-shadow: 0 0 10px rgba(0,0,0,0.1);
}
.card img {
width: 100px;
border-radius: 50%;
}
.card h1 {
font-size: 24px;
color: #333;
}
.card p {
font-size: 16px;
color: #666;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="card">
<img src="me.jpg" alt="プロフィール画像">
<h1>山田 太郎</h1>
<p>Web開発が好きなエンジニアです。</p>
</div>
</body>
</html>
まとめ:CSSは最初に覚えるべきデザイン言語
CSSは見た目を整えるための基本スキルです。
- 色や文字、配置を自由に変更できる
- ルールさえ守れば、初心者でもきれいなページが作れる
- タグを選んで、プロパティと値をセットするだけで完了
HTMLとCSSを組み合わせれば、あなたのWebページは自由自在になります!